くらしと下水道 |
|
五領川浄化センター |
|
名称/五領川浄化センター
所在地/福井県坂井市丸岡町熊堂3字9木賊
TEL/0776-67-1602
FAX/0776-67-1605
敷地面積/23,131.92平方メートル
運転開始/昭和58年4月1日 |
|
|
公共下水道とは? |
その昔、現代のように人口の集中化が進んでいないころ「三尺流れれば水清し」のことわざがあるとおり、自然の働きは泥水をも真水にもどすといわれてきました。 近年、産業が発達し、人々が集中してくらしを営むようになると、この営みのなかで汚されて捨てられる水の量も多くなり、自然界の力による浄化作用も追いつかなくなりました。
自然に代わって人間の手で汚された水をきれいにし、失われつつある自然を復元し、未来に引き継ぐことが現代に生きる私たちの使命であり、それを実現するのが下水道です。 |
 |
|
下水道が整備されれば |
●生活環境を改善します。 |
|
下水道ができると、台所や風呂や洗濯に使ったあとの水は、そのまま下水管に流せるようになり、工場などで使われた水は、有害物を取り除く施設(除外施設)を通してから下水管に流すことができます。このため、ドブや水たまりがなくなり、蚊やハエの発生しない、悪臭のない衛生的できれいな街になり、快適な生活ができます。 |
●衛生的な水洗便所が使えます。 |
|
衛生的で快適な水洗便所が使えるようになり、便所特有のいやな臭いがなくなります。 |
●川や海などの汚濁を防止します。 |
|
家庭や工場などの排水が、そのまま川や海に流れ込まなくなるため、自然は本来のきれいな姿に回復し、魚や自然環境が守られます。 |
|
 |
|